コロナ渦でのAmeba社員のリアルな働き方「より働きやすい組織へ」

現在Amebaでは、コロナの状況などを踏まえて出社とリモートを使い分けて働くかたちを採用しています。働き方は状況やメンバーによって様々で、フルリモートで働いているメンバーもいれば毎日出社しているメンバーもいます。今回の記事では、そんなAmebaのはたき方の多様性を紹介するために、3人のメンバーに実際の働き方について話をうかがいました。

出演:中山春菜・神田明典・小野圭介 撮影:西村大河 取材・文:小野圭介 編集:Ameba編集部

コロナで変化したAmebaの働き方

インタビューに答える中山さん

まず一人目は、Amebaを働きやすい組織にするための取り組みや人事関連の業務を担っているスタッフ室の中山さんにAmebaの働き方について話を聞きました。

コロナによって働き方にはどのような変化がありましたか

中山

大きな変化が色々とありました。コミュニケーションの面で言うと、それまでほとんどオンラインMTGをしていなかったのが、今では大半のMTGがオンラインになりました。

リモートワークに関しても、元々Amebaでは一部のチームやメンバーでしか導入されていなかったのが、コロナ禍を経て全社的に採用されるといった変化がありましたね。

元々リモートワークが広く活用されていたわけではないんですね。現在の出社やリモートに関するルールはどのようになっていますか

中山

緊急事態宣言の際には原則フルリモート、まんえん防止措置期間は週2日のリモート日を設けていました。

ただどちらもあくまで推奨で、出社が“義務”ではなく、個人の判断でリモートを増やすことも、出社を増やすことも可能です。

基礎疾患や妊娠中の方などは、可能な限りリモートしていただき、それ以外でも不安のある方は申請の上、リモートが可能です。また、出社ラッシュに不安を感じる方もいらっしゃるので、時差出勤も認めていて、13時までに出社してもらうことになっています。

基本的には、各自で働き方を決められる柔軟なルールになっていますね。

インタビューに答える中山さん

働き方の変化によって新たに出てきた課題はありますか

中山

いま課題として感じていることは大きく二つあって、自分が所属しているチーム以外のメンバーとの横の繋がりを作りづらくなったこと、以前よりも目に見えたり数字に現れたりする成果以外の働きを評価するのが難しくなったという二つですね。

どちらも課題を解決できるように今まさに取り組んでいるところです。

前者に関しては横の繋がりが作れるようなイベントやプロジェクトの企画をしたり、職種ごとの横軸組織を立ち上げるなどを行っていて、

後者の課題に対しては全社的に目標設定や評価の制度を新しい働き方に合わせたものに改善するといった動きをしています。

働き方の変化に合わせて色々な取り組みをされているんですね。これからAmebaの働き方をどう変化させていきたいですか

中山

コロナが落ち着いたとしても、リモートワークをなくしたりコロナ禍前の働き方に完全に戻ることは全社的にもないかと思います。

コロナの影響による変化には、ネガティブなことだけではなくポジティブなこともたくさんあると思うので、出社とリモート、オンラインとオフラインの良いとこどりをしながらコロナ禍前より更に働きやすくしていけたらと思っています。

出社派メンバーに働き方をインタビュー

インタビューに答える神田さん

続いて出社派メンバーのリアルな働き方について、基本出社派という神田さんに話をうかがいました。

担当されている業務に関して教えてください

神田

芸能人・有名人の方が書かかれているオフィシャルブログをより多くの読者に読んでいただくために、新規ブログの開設や読者獲得の施策などに関する業務に従事しています。

出社とリモートはどのように使い分けられていますか

神田

基本的には出社していて、週4出社・週1リモートという具合ですね。

業務で頻繁にやりとりをするチームメンバーに出社派の人が多いということもあり、細かな確認などのコミュニケーションのしやすさから自分も出社することが多いです。

ただ、業務柄オフィス外でお客様との商談や会食があったりするのでそういった予定に合わせてリモートで働いたりしています。

商談は実際に先方のオフィスに伺うことが多いのですか

神田

対面での商談は少なくて、クライアントとのMTGや商談は8割がオンライン会議ですね。そのため基本的にはオフィスにあるリモートボックス(オンライン会議などのために自由に使える一人用の小部屋)に入ってオンライン会議をすることが多いです。

リモートボックスでオンラインMTGをしている神田さん
リモートボックスでオンラインMTGをしている神田さん

コミュニケーションのしやすさから出社することが多いというお話がありましたが、リモートのときにコミュニケーションしづらいなどの課題はあったりしますか

神田

僕のチームには沖縄オフィスにいるメンバーが所属していることもあり、リモートでもコミュニケーションが取りやすい仕組みや文化があるのであまり課題は感じないですね。

具体例としては、基本的にSlackを用いてテキストコミュニケーションをしつつも、口頭で相談したい場合はさくっと音声通話を活用したりしています。音声通話にはSlackで簡単に通話が始められるハドルミーティングという機能があるんですが、その機能を使って「ちょっと今相談したいです!」といった感じで通話を開始して口頭でも気軽にコミュニケーションをとってます。

出社ならではのメリットとして感じていることはありますか

神田

パッと思いついたのは、業務と直接関係ないですがマッサージルームとカフェスペースですね(笑)。サイバーエージェントには週一回マッサージ師の方にオフィスでマッサージをしてもらえるという福利厚生があるのですが、結構使わせてもらって体のケアをしています。カフェスペースは美味しいコーヒーが飲めたり、開放感のある場所で作業ができるので重宝してます。


福利厚生一覧


あとはチームメンバーとのランチ用にちょっといいお弁当を注文できたり、チームのランチや懇親会に経費が出る制度があるので、コロナが落ち着いていたときは活用してましたね。

リモート派メンバーに働き方をインタビュー

インタビューに答える小野さん

最後にリモートを多く活用しているメンバーの働き方の一例として、リモート勤務をすることが多いという小野さんにインタビューをしました。

担当している業務に関して教えてください

小野

2021年に新卒で入社をして、エンジニアとしてAmebaブログのシステム開発に携わっています。

出社とリモートはどのように使い分けられていますか

小野

まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が出ている時期はワクチン接種など特別な用事がなければリモート、それ以外のときは会社が定めている出社日とリモート日にだいたい合わせて出社とリモートが半々といった感じですね。

2021年入社ということはまさにコロナ禍での入社だったと思いますが苦労したことなどはありますか

小野

研修後にAmebaに配属されたのがちょうど緊急事態宣言だったためフルリモートだったことや、フルリモートでの業務は初めてだったので、配属直後は少し難しさを感じるところも正直ありましたね。

ただ、Ameba全体としてリモートでも生産性高く働けるように色々と仕組みづくりがされていたので、すぐに慣れることができました。

配属直後は分からないことが多いものですが、誰かに逐一質問しなくても業務に関する情報はドキュメント管理ツールのesaにまとめる文化が根付いてるおかげで必要な情報を自分で検索して獲得できることが多くて助かりました。

またコミュニケーション面に関しても、自分が所属しているチームではリモートでも気軽にチームメンバーといつでも話せるように、業務中Discordに全員が接続しつづけたままでいるという文化があって、業務に関することだけではなく雑談などのコミュニケーションもしやすくい仕組みが整ってるなと感じています。

エンジニアのメンバーのオフィスのデスクをみるとモニターやキーボードなどにこだわっているイメージがあるのですが、自宅だと開発しづらいなどの課題はありませんか

自宅でリモートワークをされている小野さんのデスク風景
小野

サイバーエージェントにはサポリストという業務に使う備品購入の経費を補助をしてもらえる制度があります。それを使って自宅用にもオフィスと同じように、業務に使うキーボードやマウスを用意させてもらっています。そのため、自分の場合は自宅でもオフィスでもさほど変わらずに開発できているなと感じていますね。


サポリスト制度に関して

  • 出演中山春菜・神田明典・小野圭介
  • 撮影西村大河
  • 取材・文小野圭介
  • 編集Ameba編集部

公開日:

最終更新日: