
Ameba流 長期間続けるためのシステム開発
Amebaの開発はどのようになっているのか、サイバーエージェントのDeveloper ExpertsでありAmebaのテックリードでもある原に聞きました。
その人らしさ、感情、気持ちがありのままに書かれたブログ。
心を揺さぶる漫画や、励ましてくれる占い。
Amebaにあるのは、そんな「生きたコンテンツ」です。
さまざまなコンテンツとAmebaで出会い、その時の喜びをブログにつづる。
そのブログを見た誰かが、また新しい楽しさにめぐりあう。
人とコンテンツが出会い、想いをつむぐ、一人ひとりの暮らしと心が豊かになる場所。
Amebaはそんなサービスを、100年先まで提供していきます。
100年愛されるメディアを創る
人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける。
Amebaについて
Amebaブログをはじめ、最新の芸能人ニュースやマンガ・占いなど多彩なコンテンツが集結した、月間7,500万人が利用する日本最大級のメディアサービスです。
17年で累計ブログ数25億を超え、日本の資産として国立図書館に「ブログ」が一部ウェブアーカイブされるまで大きくなりました。つむぎ続けてきた大切なログをこれからも守り続けます。
コンテンツがつむがれた事例
Amebaから生まれたブログやコンテンツと人との出会いが、新しい発見をもたらしています。Amebaという場所で生まれた心を揺さぶるストーリーを紹介します。
多種多様なユーザーに利用されています
ブログに書かれた体験・レビューを参考にする方が増えています
芸能人・有名人ブロガーの日々の記録やメッセージを多くのファンが購読しています
Amebaを作るチーム
心地よい場所と体験をつくるために、チームでAmebaを支えています。
そんなAmebaで働く「人」や「文化」を紹介します。
Amebaの最新ニュース
この記事は、先日行われたgolang.tokyo #32で発表した wrapmsg というlinterの話をもうちょっと深掘りする記事になります。
大学1〜2年の頃は毎日テニスサークルで大学生活を楽しんでいて、その後はマーケティング系の長期インターンシップに参加。4年生のときに一度休学してオーストラリアへワーキングホリデー(ワーホリ)に行きました。帰国後はお笑いサークルを立ち上げて運営していました。
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム上場:証券コード4751)が運営する「Ameba」は、2022年4月度に執筆されたオフィシャルブログの中から、最も注目されたブログに贈られる「Ameba Award 2022年4月度」を発表いたします。
「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを掲げ、進化の早いインターネット産業の中、「人材力」「技術力」「創出力」を強みに、「変化対応力」を培い創業来事業拡大を続けてきた、サイバーエージェント。
2022年5月25日(水)~26日(木)にかけて開催される「AWS Summit Onine」に、サイバーエージェントから岩永翔と難波和也が登壇いたします。
2022年4月14日に開催されたGo Tech Talk【サイバーエージェント x ミラティブ】。バックエンドエンジニアに向けてライブ配信されたこのイベントでは、各社の最前線で活躍するバックエンドエンジニアが、Goについて語りました。本レポートでは、パネルディスカッション内容を中心にその一部をお届けします。
15年を超える歴史を持つAmebaでは「Amebaらしさ」を改めて解釈するために、ブランドを再定義し、それを体現するためのデザインシステム「Spindle」を構築しました。今回は、Amebaという大きく長い歴史を持つサービスで、どのようなプロセスでブランドを定義、デザインシステム構築までに至ったのかを今日のデザインの役割と共にご紹介します。
CA PoCMOCK CONTESTは、サイバーエージェントグループ内で開催されるエンジニア・クリエイター向けのモック制作コンテストです。様々な課題やアイデアに対して、エンジニア・クリエイターならではの視点からPoCMOCK(技術的な検証とモックの作成)を行うことで形にし、より実現性の高いサービスやツールが創出されるようなコンテストを目指して今年からスタートしました。
“WEB +DB PRESS|技術評論社”の「フロントエンド羅針盤 ── Web体験向上へのアプローチ」特集に、菅原 良太が「Webプライバシーの要求水準への適応 ……トラッキングに対する法的,技術的動向を押さえる」を寄稿いたしました。
“WEB +DB PRESS|技術評論社”の「フロントエンド羅針盤 ── Web体験向上へのアプローチ」特集に、土岐 真里奈が「継続的なアクセシビリティ改善の探求 ……誰もがいつでも使えるWebを目指して」を寄稿いたしました。
Amebaでネイティブエンジニアをしているshono(@BowyerApp)です。本業では主にFlutterを書いています。この記事では、2021年にAmebaのネイティブチームが取り組んで来た課題と来年の展望について紹介させていただきます。
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)が運営する「Ameba」は、公式アフィリエイト機能「Ameba Pick」において、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」での購入履歴を「Amebaブログ」管理画面で確認し、購入商品のアフィリエイト掲載が簡単に行える新機能を共同開発いたしました。
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)が運営する「Ameba」は、2021年11月度に執筆されたオフィシャルブログの中から、最も注目されたブログに贈られる「Ameba Award 2021年11月度」を発表いたします。
アメブロでは誰もがいつでも、迷わず「書く」「読む」「応える」ができる状態を目指すためのひとつとしてアクセシビリティの取り組みをおこなってきました。そんなアメブロでの2021年を振り返ってみたいと思います。
はじめまして、Amebaでエンジニアをしている21新卒のminaと申します。突然ですが、AmebaブログのWeb Frontendチームには「Yatteiki」という横軸の活動があります。そこではアクセシビリティ・パフォーマンス・プロダクティビティのいずれかのチームに所属し、それぞれの観点からAmebaブログをより良くしています。私も普段はAmebaブログのエディタ周りの開発しているのですが、Yatteikiではアクセシビリティチームに所属し、日々Amebaブログのアクセシビリティ向上に取り組んでいます。そこで本記事では7月にAmebaに本配属されて以降、アクセシビリティチームで取り組んだ改善の話について書いていこうと思います!
Qiita株式会社が開催するエンジニア向けのイベントに 「技術的負債との付き合い方のススメ」のspeakerとして AmebaのFront end engineer柳耕太が参加いたします。
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証一部上場:証券コード4751)が運営する「Ameba」は、節約レシピで人気のオフィシャルブロガー・みくぽんさんが自身初となるレシピ本『みくぽんの感動の節約おかず』が2021年11月27日(土)に発売されることをお知らせいたします。
「Ameba」が「ブログを始めてほしい芸能人・有名人の“家族”ランキング2021」を発表 1位は杉浦太陽さん・辻希美さんご夫妻の長女・杉浦希空さん、2位にキングコング・梶原雄太さんの妻・梶原未来子さんがランクイン