【ベストルーキー賞】儀武 光梨さん
ノミネート理由:
入社してすぐに出稿企業の新規獲得、クライアントのフロント対応など戦力として欠かせない存在に成長しました。
※ベストルーキー賞:2021年10月~2022年9月までに入社したメンバーの中で最も成果を出したメンバーに贈られる賞
コメント:
この度はベストルーキー賞にノミネート頂きありがとうございます!
まさかノミネートされると思っていなかったのでとても驚いたのが正直な感想です。早く先輩達と同じくらい仕事ができる様になりたい!という気持ちで何事にも全力で頑張ってきた事が評価されて本当に嬉しいです!
このコメントを書きながら入社からの日々を振り返ってみて、CVやKPIなど広告用語が何の事かも全然わからなかった私が新しい提案や施策を考えられる様になった事に改めて自分ってちゃんと成長してたんだなと感慨深い気持ちになりました。
今期は新しいミッションに挑戦中です。まだまだ手探りで毎日試行錯誤しながら取り組んでおりますが、たくさん成果を残して来年はベストプレイヤーとして壇上に立てる様精進してまいります!この度は本当にありがとうございました!
【ベストルーキー賞】大城 絵美奈さん
ノミネート理由:
YMAA・KTAA受験を1発合格。今ではシフトを一人で回し、チームの次世代メンバーとして活躍しています。
コメント:
この度はベストルーキー賞にノミネートして頂きありがとうございます。
入社して初めての総会、まさかのノミネートに驚いています!
最初はPCの操作も初心者レベルでわからない言葉も多かったですが、チームの皆さんは嫌な顔せず私が理解できるまで教えてくださり、また私がレベルアップ出来るような目標を親身になって考えてくださいました。
早くすべての業務を1人でこなせるようになりたいという思いで色々なことを吸収できたと思います。今後はサービスを愛しながらチームや会社の役に立てるように頑張っていきたいと思います。
【ベストプレイヤー賞・クオリティ部門】野江 純也さん
ノミネート理由:
RPAで事業部内の業務を効率化。オペの見直しで注力ポイントに集中できるチーム環境を構築しました。
※ベストプレイヤー賞・クオリティ部門:業務・サービスの品質向上で圧倒的クオリティ成果を出したプレイヤーに贈られる賞
コメント:
この度はベストプレイヤー賞 クオリティー部門にノミネートいただきありがとうございます。
今年はとにかくAmebaマンガの年間目標を達成したい。その思いで走りきった一年だったと感じています。
プライベートでは次女が昨年10月に産まれ、家庭内もバタバタする中、Amebaマンガのみなさんにも迷惑をかけることも多々あったかと思いますが、面談やミーティングなどでいつも家庭のことにまで気にかけていただき、本当にありがたく感じております。
仕事では、Amebaマンガの新しいキャンペーン施策の設計、沖縄チームの組織力アップ、業務作業の自動化、Amebaマンガ全体の組織課題にも取り組むなど様々な部分で挑戦する機会がありました。嬉しさももちろんありますが、2年前に続きノミネート止まりでMVPを獲得できない結果となってしまいましたので、来年こそは壇上立てるようAmebaマンガを通じてAmeba全体盛り上げていけるよう頑張っていきたいと思います。
【ベストプレイヤー賞・クオリティ部門】半田 英里さん
ノミネート理由:
自らトップブロガーを集客し、薬事セミナーを開催するなど高いコミット力でAmebaのクリーンな媒体審査を体現しました。
コメント:
この度は、ベストプレイヤー賞クオリティー部門にノミネートして頂きとても嬉しいです、ありがとうございます!
この1年は、薬機法を啓蒙するためのスタッフブログや薬機法のセミナーを開催したり、私にとって貴重な経験と成長ができた年でした。
審査などでWチェックがないと不安だった私が、スタッフブログや薬機法のセミナーを行ったことで知識も向上し、自信をもって審査業務に取り組むことが出来ています。この取り組みが評価されノミネート頂けたので、挑戦する機会を頂けたことに感謝しています。
ブログ記事の確認やセミナーのリハーサルで意見をくださり、協力して下さった皆さんありがとうございます。引き続き薬機法の啓蒙活動を行っていき、これからもAmebaの健全化に力を尽くしブロガーが安心して自走できる環境作りに貢献していきます。今回はノミネート止まりで悔しかったので、次は壇上に立てるよう励んでいきます。
【ベストプレイヤー賞・クオリティ部門 MVP】比嘉 優紀子さん
MVP受賞理由:
持ち前の巻き込み力でアメブロの投稿創出に貢献。東京PMの育成も行い幅広い活躍をしてくれました。
コメント:
この度はベストクオリティー賞MVPに選んでいただきありがとうございます。
この1年間、未経験の私はまず自社のサービスに触れ実際に体験することからスタートしました。
当初は初めて聞く、初めて見るものだらけで好奇心と共に不安もありましたがチームメンバーやチーム外の方々とコミュニケーションを積極的に取り、連携しながらディレクションを務めあげた経験は今でも私の大きな力になっています。
今後は今以上にできることの幅を広げ、設計や運用を強化し、チームの機動力向上に向けて力を入れていきたいと思います。